浜松市で中小企業・個人事業主の経営なら「わかると」

「選ばれるお店」になるための言葉の磨き方

「選ばれるお店」になるための言葉の磨き方

売上UPのための言葉の力

中小企業の現場では、新しい商品やサービスを始めるとき、どうしても「何を売るか(商品そのもの)」に目が行きがちです。
しかし、売れるかどうかの分かれ目は、実は「その商品は、お客様にとって何なのか?」という言葉の定義にあります。

新しい商品やサービス、あるいは新規事業を立ち上げようとする時、最初は頭の中にぼんやりとした「イメージ」しかありません。
しかし、その正体が何なのかをズバリと言い当てる「言葉」がない限り、それはまだこの世に生まれていないのと同じです。

言葉になっていなければ、自分自身でも考えを深められませんし、従業員や仲間に「これを一緒にやろう!」と情熱を伝えることもできません。
だからこそ、モノを作る前に、まず「言葉」を作ることが最初の仕事になります。

言葉は、人を集める「旗印(はたじるし)」

この言葉は、戦国時代で言えば軍勢を集めるための「旗印」のようなものです。
どんなに良い商品でも、旗が立っていなければ、お客様はどこに行けばいいか分からず、従業員もどこへ向かって走ればいいのか迷ってしまいます。

例えば、コーヒーチェーンのスターバックスを思い出してください。
彼らは単に「美味しいコーヒー」を売っているわけではありません。
「家庭でも職場でもない、くつろげる『第三の場所(サードプレイス)』」という言葉(旗印)を掲げました。

・だからこそ、高単価でもお客様は長居をするために来店します。

・スタッフも、マニュアル通りの接客ではなく、「お客様がくつろげるにはどうすればいいか?」を自分で考えて動くことができます。

「コーヒー」ではなく「第三の場所」と定義した言葉の力が、世界的なブランドを作ったのです。

「捨てる」ことで際立つ個性

また、言葉を決めることは、「何をやらないか」を決めることでもあります。

10分カットで有名なQBハウスの事例を見てみましょう。
彼らのビジネスの原点は、理容業界の当たり前だった「シャンプー・顔剃り・マッサージ」という過剰なサービスへの疑問でした。
そこで掲げたコンセプトは「お手軽に、カットだけ」(ヘアカットの専門店)。

・この言葉があったからこそ、シャンプー台を置かないという画期的な店舗設計が生まれました。

・「時間はかけたくないけれど、身だしなみは整えたい」という忙しいビジネスマン層が、こぞって来店するようになりました。

「カットだけ」というシンプルで力強い言葉が、他店との違いを明確にし、新しい市場を切り開いたのです。

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

コメント Comments

コメント一覧

コメントはありません。

コメントする

トラックバックURL

https://wakaruto.jp/%e3%80%8c%e9%81%b8%e3%81%b0%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%81%8a%e5%ba%97%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e8%a8%80%e8%91%89%e3%81%ae%e7%a3%a8%e3%81%8d%e6%96%b9/trackback/

関連記事 Relation Entry