浜松市で中小企業・個人事業主の経営なら「わかると」

社長、その決断は、一人で下すには重すぎる。


私たちは3000時間以上、社長の孤独と向き合ってきました。

そこから生まれたのは、机上の空論ではない、現場の知恵。

大企業を羨むのではなく、大企業が羨む経営を。

あなたの会社の未来がわかる。「わかると」

著者:小林 徹

社員が10人いなくても大丈夫!「ほっとけないチーム」の作り方

強いチームを作る3つの原則 社長、皆さんの会社は今、どんな雰囲気ですか? 社員同士が頻繁に目を合わせ、楽しそうに短い言葉を交わし、誰かが話せば皆が真剣に耳を傾ける。 あちこちで笑い声が聞こえ、「ありがとう」という言葉が自 […]

顧客との深い関係構築術

お客様との関係は「恋愛」とよく似ています ビジネスにおけるお客様との関係づくりは、何度もデートを重ねるよりも、たった一度の出会いで運命を感じる「恋愛」に似ているのかもしれません。 おっしゃる通り、大切なのは会う回数の多さ […]

部下の「うまくいってません」の“中身”、見えていますか?

信頼関係を築き、チームを育てる「かたまりをほぐす」会話術 社長、「あの件、どうなってる?」と部下に声をかけたとき、「うーん、ちょっとうまくいってません」といった、もんやりとした答えが返ってきて、もどかしい思いをした経験は […]

あなたのチーム、最高のパフォーマンスを発揮できていますか?

心理的安全性の高いチーム作り 「良かれと思ってやったのに、なぜか部下が萎縮してしまった…」「忙しくて、メンバーの頑張りをすぐに褒めてあげられなかった…」 経営者やリーダーの皆さまなら、一度はこんな風に感じたことがあるかも […]

ポジショニング戦略

ポジショニング戦略:あなたのお店や会社の「立ち位置」を見つけよう ポジショニング」って、そもそも何? 「ポジショニング」とは、ひと言でいえば「立ち位置」のことです。 ビジネスの世界では、「お客様の心の中で、ライバルとは違 […]

会社の会議やイベントが劇的に変わる!大切なのは「おもてなし」の心です。

会社の会議やイベント、飲み会など、人が集まる機会はたくさんありますね。 主催することもあれば、参加することもあるでしょう。どちらの立場でも、「今日の集まりは、なんだか心地よかったな」「普段話せない人と話せて、新しい発見が […]

「指示待ち部下」が「自ら動くエース」に育つ! 魔法のコミュニケーション術

指示待ち部下を育てるコミュニケーション術 「これ、どうしたらいいですか?」 部下からこう質問されたとき、あなたならどう答えますか? つい、「こうしてください」と具体的な指示を出してしまいがちではないでしょうか。 もちろん […]

価値観と棚卸し

皆さん、ご自身の「宝物」は何だと思いますか? それは、仕事に対するこだわりや情熱かもしれませんし、趣味や家族と過ごす時間、あるいは好きな故郷や食べ物のことかもしれません。 これまでの輝かしい成功体験や、ちょっぴり苦い失敗 […]

なぜ、会社はなかなか変われないのか?~変化を邪魔する「組織の慣性」の話~

組織の慣性と現状維持バイアス 会社やチームといった「組織」が、なかなか新しいことに挑戦できなかったり、昔ながらのやり方を変えられなかったりすることを、物理学の法則に例えて「組織の慣性」と呼ぶことがあります。 少しイメージ […]

熱意ある企画の出発点

何かを良くしたい、変えたいと思ったとき、全てのスタート地点はたった一つのシンプルな問いかけです。 それは、「で、自分はどうしたいんだっけ?」ということです。 新しい企画やアイデアというのは、いわば「料理」と似ています。 […]

商品の「弱み」を「魅力」に変える考え方

課題再設定でアイデアを生む あるハンバーガー屋さんが、「うちの商品は不健康だ」という世間のイメージに頭を悩ませていました。 「なんとかして、うちの商品が健康的だと伝えられないか…」 そう考えて、一生懸命アピールしようとし […]

一番乗りの法則で売上アップ

一番乗り戦略 ビジネスで成功するための大切な考え方のひとつに、「一番乗り」を目指すというものがあります。 これは、誰かの後を追いかけるのではなく、「あなたが一番です」と言える自分だけの土俵(分野)を作り出すということです […]

基本理念を分かりやすく解説

将来を見通す力のある、優れた会社にとって、会社の「憲法」とも言えるのが基本理念です。 これは、 私たちは何者なのか(会社の個性や価値観) 何のために存在するのか(会社の社会における存在意義) 何を目指しているのか(会社の […]

信頼が会社を育てる

経営における一つの大きな分かれ道 社長、あなたは今、経営における一つの大きな分かれ道に立っているのかもしれません。 それは、新しく仲間になった従業員や、これから仕事を任せる相手を前にしたとき、 「まず信じてみよう。何か問 […]

あなたのお店、どう覚えてもらいますか? ~お客様に選ばれるための「旗印」の見つけ方~

お店の選ばれ方 もし、すでにおいしくて人気のパン屋さんがある町で、あなたが新しくパン屋さんを開くとしたら、どうしますか? 多くのお客様は、一番近くにある、あるいは一番有名なお店を選びがちです。 その中で、わざわざあなたの […]

怒りを建設的エネルギーに変える方法

職場で「なんでこんな理不尽なことが…」「これはおかしい!」と、どうしようもない怒りやもどかしさを感じることがありますよね。 その気持ち、決して無駄にしないでください。 それは、あなたの会社やチームがもっと良くなるための、 […]

越後屋の成功要因と模倣困難性

江戸時代の呉服店「越後屋」が、なぜあれほど大きな成功を収めたのか。 その秘密は、単に「現金払いで、言い値なしの正札販売」という画期的なアイデアだけにあったわけではありません。 成功の裏には、4つの要素がまるで精密な歯車の […]

売上向上へ「なぜ?」を深掘り

ある町の小さなケーキ屋さんを例にお話ししましょう。 そのお店は、腕利きのパティシエが作る美味しいケーキが自慢で、創業当初はショーケースに並んだケーキを一つひとつお客様におすすめしていました。 自分たちのことを「美味しいケ […]

売上が落ち込んだ時こそ、お店の『宝物』に目を向けよう!

お得意様を大切に 売上が下がると、「新しいお客様をどんどん呼ばないと!」と焦ってしまいがちです。 もちろんそれも大切ですが、実はもっと確実で、心も温かくなる売上アップの方法があります。 それは、今すでに皆さんのお店を支え […]

人の力は別格

会社の力になるものには、工場にある「機械」や会社の「お金」、そして何より大切な「人」がいます。 考えてみてください。 昨日まで100個しか作れなかった機械が、今日いきなり200個作れるようになったり、銀行口座のお金が急に […]

あなたの会社は「モノ」を売っていますか? それとも「価値」を売っていますか?

ここに、考え方が違う2つの化粧品会社があります。 A社:「うちは、化粧品という『モノ』を作って売っています」 B社:「うちは、お客様が美しくなることで得られる『素敵な毎日と自信』を売っています」 もし将来、化粧品よりもっ […]